English
サイトマップ
早稲田大学 博士課程教育リーディングプログラム
実体情報学博士プログラム
Graduate Program for Embodiment Informatics
ホーム
メッセージ
コースについて
コースの概要
コースの特色
カリキュラム概要
関係教員
工房
工房コンセプト
研究設備
教員・研究員紹介
学生リスト
学生募集
募集要項
FAQ
学生サポート
奨励金
インフォメーション
イベント
受賞・表彰
研究業績
学位論文
ニュースレター
アクセス・お問い合わせ
早稲田大学
基幹理工学研究科
創造理工学研究科
先進理工学研究科
環境・エネルギー研究科
情報生産システム研究科
データ科学総合研究教育センター
リーディング理工学博士プログラム
日本学術振興会博士課程教育リーディングプログラム
インフォメーション
お知らせ
2018年6月4日
2018年度第2回コロキューム (6月14日(木)実施)
日時:
2018
年
6
月
14
日(木)
10:40
~
12:10
場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 講師: 堅達 京子
げんだつ きょうこ(
N H K
エンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名 IPS20名 (先着順) 講演記録:
PDF
お知らせ
2018年5月11日
2018年9月 プログラム体験生受け入れ開始 【申込期間】:6月6日(水)~6月19日(火)17時必着
説明会: 2018年5月16日(水) 12:15~13:00 於・ 51号館3階 第三会議室(西早稲田)、コンピューター実習室2 N159室(IPS) 申込期間: 2018年6月6日(水)~ 6月19日(火)17時必着
お知らせ
2018年5月11日
2018年9月進入学生選抜試験 【出願期間】:6月6日(水)~6月19日(火)17時必着
学生説明会
1
回目:2018
年5
月10
日(木)12
:15
~13
:00
於・51
号館3
階
第二会議室(西早稲田)、コンピューター実習室2 N159
室(IPS
)
終了 2回目 2018年5月16日(水)12:15~13:00於・51号館3階 第三会議室(西早稲田)、コンピューター実習室2 N159室(IPS)
お知らせ
2018年3月23日
2018年度第1回コロキューム (4月4日(水)実施)
日時:2018年4月4日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 講師: 奥乃 博 教授(早稲田大学 創造理工学研究科 総合機械工学専攻) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名 IPS20名 (先着順)
お知らせ
2018年3月12日
張 成助教が電子情報通信学会情報通信マネジメント(ICM)功労賞受賞
林良彦教授が日本学術振興会の科研費審査委員表彰を受けました。
お知らせ
2018年3月12日
リーディングフォーラム 「Industrial Future Leader Award」(本プログラム学生 Tito Pradhono Tomoさん)
お知らせ
2018年2月28日
リーディング・先進共催シンポジウム:情報科学とエネルギー・ネクスト
お知らせ
2018年2月13日
2018年4月進入学生選抜試験の出願期限の延長
【出願期間】2018年2月5日(月)~ 2月23日(水)17時必着
お知らせ
2018年1月31日
日本機械学会 「若手優秀講演フェロー賞」(本プログラム学生 佐々木 崇史さん)
お知らせ
2018年1月27日
HP Mars Home Planet で2チームがそれぞれ最優秀賞,JAXA特別賞を受賞
お知らせ
2018年1月25日
2018年4月進入 学生説明会・学生選抜試験
【出願期間】
2018年2月5日(月)~ 2月14日(水)17時必着
お知らせ
2018年1月24日
Alexander Schmitz准教授が「電子デバイス産業新聞」 にて報道されました
お知らせ
2018年1月9日
科研費・リーデイング共催:清華大学 Xin JIN教授講演会 (1月20日(土)実施)
日時:2018年1月20日(土) 10:00〜12:00 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: Handheld Light Field Acquisition and Processing 講師: Xin JIN( 中国清華大学 教授) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名 IPS20名 (先着順)
開催報告
2018年1月9日
第5回シンポジウム (2017年12月4日開催) の簡単な開催報告を作成しました
お知らせ
2017年12月28日
2017年度第8回コロキューム (1月10日(水)実施)
日時:2018年1月10日(水)基礎編 13:00〜14:30,応用編(希望者のみ)14:40〜16:00 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: 研究者のための映像制作入門 ー ソーシャルメディア時代の研究アウトリーチ戦略 講師: 松山 洋一 (カーネギーメロン大学 Language Technologies Institute 研究員) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名 IPS20名 (先着順) 講演記録:
PDF
,
スライド
お知らせ
2017年11月22日
2017年度第7回コロキューム (11月29日(水)実施)
日時:2017年11月22日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: 最先端技術による農業イノベーション 講師: 小池 聡 (ベジタリア株式会社 代表取締役社長) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名 IPS20名 (先着順) 講演記録:
PDF
お知らせ
2017年11月15日
2017年度第6回コロキューム (11月22日(水)実施)
日時:2017年11月22日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: SFを実現する情報科学研究と普及 講師: 玉城絵美 准教授 (早稲田大学 創造理工学研究科 総合機械工学専攻) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名 IPS20名 (先着順) 講演記録:
PDF
お知らせ
2017年11月1日
2017特別講演会 (竹内郁雄先生 12月20日(水)開催)
日時: 2017年12月20日(水)講演
15:00-16:15
場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス(理工学部) 63号館 2階 03・04・05会議室 講師:竹内郁雄先生 (東京大学名誉教授) 対象:早稲田大学の学生・教職員、および一般の方々 講演記録:
PDF
お知らせ
2017-10-28
第5回シンポジウム「浸透する実体情報学:AI・IoTの役割」 (2017年12月4日(月) 開催)
日時: 2017年12月4日(月)09:50–17:30 場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館1F 大会議室 対象: 学生・教職員・一般 開催報告:
こちらから
お知らせ
2017-10-31
Twitter 創業者 ジャック・ドーシー氏 講演会(11月13日実施)
日時:2017年11月13日(月)15:00-16:00(開場14:45) 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階03~05会議室(最大300名) 講師:Twitter 創業者 ジャック・ドーシー氏 対象:早稲田大学 理工学術院所属の学生、教職員
«
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
»
▲ PAGE TOP