お知らせ

2017年11月22日
2017年度第7回コロキューム (11月29日(水)実施)日時:2017年11月22日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: 最先端技術による農業イノベーション 講師: 小池 聡 (ベジタリア株式会社 代表取締役社長) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順) 講演記録: PDF  
2017年11月15日
2017年度第6回コロキューム (11月22日(水)実施)日時:2017年11月22日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル:  SFを実現する情報科学研究と普及 講師: 玉城絵美 准教授 (早稲田大学 創造理工学研究科 総合機械工学専攻) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順) 講演記録:PDF  
2017年11月1日
2017特別講演会 (竹内郁雄先生 12月20日(水)開催)日時: 2017年12月20日(水)講演15:00-16:15 場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス(理工学部) 63号館 2階 03・04・05会議室 講師:竹内郁雄先生 (東京大学名誉教授) 対象:早稲田大学の学生・教職員、および一般の方々 講演記録: PDF
2017-10-28
第5回シンポジウム「浸透する実体情報学:AI・IoTの役割」 (2017年12月4日(月) 開催)日時: 2017年12月4日(月)09:50–17:30 場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館1F 大会議室 対象: 学生・教職員・一般 開催報告: こちらから
2017-10-31
Twitter 創業者 ジャック・ドーシー氏 講演会(11月13日実施)日時:2017年11月13日(月)15:00-16:00(開場14:45) 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス   63号館2階03~05会議室(最大300名) 講師:Twitter 創業者 ジャック・ドーシー氏 対象:早稲田大学 理工学術院所属の学生、教職員
2017年10月4日
林 良彦教授が科研費審査委員表彰を受けました林良彦教授が日本学術振興会の科研費審査委員表彰を受けました。
2017年9月22日
平成29年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-I)に採択(本プログラム学生 鈴木遼さん)本プログラム学生 鈴木遼さんが平成29年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-I)に採択されました. 研究課題:あらゆる人々が情報技術にアクセスすること を目的としたビジュアルプログラミング言語うの開発
2017年6月30日
Early Bird Program 共催講演会(7月3日実施)日時:2017年7月3日(火)18:00-19:30 場所: 実体情報学博士プログラム「工房」/KOBO 講師:Kyle Wiens (カイル ウィンズ) iFixit,CEO タイトル:iFix Anything Yourself-自分で修理しよう 修理ガイドを無料公開するインターネット ビジネス成功までの道のり  
2017年6月26日
リーディング・SGU共催 Dr Alexandre Pitti講演会(7月4日実施)日時:2017年7月4日(火)14:45-16:15 場所: 実体情報学博士プログラム「工房」/KOBO 講師:Alexandre Pitti, Assistant Professor, University of Cergy-Pontoise(France) Lab: Neurocybernetic team, ETIS lab (http://www.etis.ensea.fr/neurocyber/web/en/) タイトル:Neural Learning for Robot Body Control, Multi-Modal Integration and Development
2017年6月22日
第31回(2017年度)独創性を拓く 先端技術大賞 学生部門特別賞(本プログラム修了生 安達眞聡さん)
2017年6月21日
2017年度第5回コロキューム (7月12日(水)実施)日時:2017年7月12日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: Lowering a Hurdle of Entrepreneurship for Researchers 講師: 飯野将人氏 (ラーニング・アントレナーズ・ラボ) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順)  
2017年6月17日
2017年度第4回コロキューム (6月28日(水)実施)日時:2017年6月28日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: 企業における研究開発と博士人材 講師: 遠藤茂樹 (株式会社ブリヂストン フェロー) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順) 講演記録:PDF
2017年6月5日
Alexander Schmitz准教授が IEEE-ICRA 2017 にて受賞しました
2017年5月27日
リーディング・SGU共催 Michelle Strout教授 講演会"Using the Loop Chain Abstraction to Schedule Across Loops in Existing Code" (2017年6月7日(水) 開催)日時:2017年6月7日(水)13:00~15:30 場所: 実体情報学博士プログラム「工房」 講師: Prof. Michelle Mills Strout (The University of Arizona) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名    IPS 20名(先着順)
2017年5月15日
2017年度第3回コロキューム (6月21日(水)実施)日時:2017年6月21日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: 技術と経営の両方を見据えチームを牽引する、スタートアップにおけるCTO(最高技術責任者)という職務について 講師: 楢崎雄太 Co-founder and CTO/COO@BONX 西川玲 CTO@PrediXT 兼 CEO@アウン・インターフェース 菊池慶輔 事業開発部マネージャー@WERU Investment 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順) 講演記録:PDF
2017年5月9日
2017年度第2回コロキューム (5月24日(水)実施)日時:2017年5月24日(水)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 タイトル: デジタル時代の産業インフラとは? -クラウドサービスについて考える- 講師: 谷川史郎氏 (株式会社 野村総合研究所 理事長) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順) 講演記録: PDF
2017年5月9日
菅野重樹教授 (本プログラム・コーディネータ) が 文部科学大臣表彰科学技術賞 (研究部門) を受賞しました
2017年6月7日
2017年9月進入 学生説明会(6/20)・学生選抜試験2017年6月22日(木)~ 7月4日(火)17時必着
2017年4月11日
第11回科学技術の「美」パネル展 (科学技術団体連合) で優秀賞を受賞しました(本プログラム学生 金井太郎さん)
2017年3月21日
2017年度第1回コロキューム (4月6日(木)実施)日時:2017年4月6日(木)13:00~14:30 場所: ※IPSとはTV会議システムによる中継を行います。 講師: 奥乃 博 教授(早稲田大学 創造理工学研究科 総合機械工学専攻) 対象: 早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 募集人数: 西早稲田 50名  IPS20名 (先着順)  

▲ PAGE TOP